一年が始まり、お正月の終わりとともに、次にやってくるのが節分ですね。
子供がいて学校行事などがあると身近な人もいると思いますが、実はあんまりやらない人もいるのではないかと思います。一人で、家の中で豆なんてまかないですもんね(笑)
でも、少し前から「恵方巻」がコンビニなどでも売られるようになって、当日は恵方巻は食べるという人も増えたのかもしれません。
ところで、節分っていったい何なのか知っていますか?
なぜ豆をまくのでしょうか?
恵方巻って何なのか知っていますか?向く方角の意味は?
今回はそんな疑問を解決するお話。
節分を知って楽しく節分料理を食べよう!
誰もが知っていると思われる2月3日の「節分」。子供の頃に豆まきをした人も多いのではないでしょうか。
しかし、そもそも節分とはいったい何なのでしょう?
まずは節分を知る
そもそも節分とは季節の分かれ目のことであり、つまり一年に4回あるということです(立春、立夏、立秋、立冬)。しかしその中でも、立春が、季節の分かれ目であると同時、年の分かれ目でもあったことから、最も重要な節分として行事化したようです。
年の分かれ目じゃなくない?
と思った人もいるかもしれませんが、現在の2月3日は旧暦で言えば大晦日を指し、次の日から新年が始まっていたのです。昔は節分が年末年始だったんです!
つまり、1年の終わりに、新しい年に悪い気を持ち越さないように「邪気払い」として始められたのが節分の習慣だというわけですね。
節分にすること
そんな邪気払いとしての意味を持つ「節分」では、習慣としていくつかやることがあります。基本的には皆さんも知っていることだと思うので、その意味も含めてご紹介しますね。
豆まき
節分で払う邪気とは「鬼」としての象徴を持ち、病気や災厄は全て鬼の仕業とされています。
そして「豆」は「魔滅」とあて、魔を滅する力を持つという意味に通じ、また大豆は五穀の中でも穀霊が宿るとされていることから、大豆をまくことによって邪気払いとしたというわけです。
また豆まきに使う豆は煎って使うべしとされていますが、これは撒いた豆から目が出ることは邪気を呼び寄せるとされているとされ、加熱した豆を使う必要があったことと、「豆を煎る」が「魔の目を射る」にあてられることから、豆まきに使う豆は煎り豆を使い、これを「福豆」と呼んでいるのです。
「鬼は外、福は内」
と叫びながら豆をまきましょうね!
ちなみに食べる豆は自分の年齢に一つ足した数ですよ!
柊と鰯
豆まきと同じく、鬼を払うものとして使われるのが柊と鰯です。
魔を払う効果があるものとして「臭いの強いもの」や「鋭利なもの」があります。
その考えをもとに、焼いた鰯の生臭さと、柊の棘が鬼に効果があるとして、これらを玄関先に取り付けて鬼の侵入を防ぐというわけです。
正直今の時代にやるとちょっとシュールかもしれません(笑)
節分料理を食べる
これは意外と知られていないかもしれませんが、節分にも食べるべき料理があります。それぞれの料理でその持っている意味が違うので、詳しくはこのあとの項目で解説しますが、基本的には、健康で一年を過ごせるようにという願いを込めて節分料理は食べられます。
ちなみに節分は2月3日とは限らない
節分とは季節の変わり目である立春のこと、と解説しましたよね。
そして立春はいつも同じ日付とは限りません。1年がぴっったり365日でなかったりして、ズレます。これは二十四節季をもとにしているからなんですが…ここでは割愛しますね。
ともあれ、節分は4日だったり2日だったりすることがあるので気を付けてくださいね!
節分料理は何がある?
さて、上で書いたように、節分では食べるべき料理が存在します。一番有名なのはアレでしょうが、それ以外にもいくつかあるので、ちょっとそれぞれを解説していきますね。
けんちん汁
けんちん汁の発祥は、諸説ありますが、建長寺(けんちょうじ)という禅寺で作られていた汁物が世間に広まり、「けんちょうじ汁」が転じて「けんちん汁」になったという説が有力なようです。
けんちん汁とは何なのか皆さんは説明できますか?
けんちん汁はたくさん具材が入った汁物というイメージはあるでしょうが、正確には、由来からもわかるように「精進料理」の一つです。
精進料理は宗教的な意味合いが強い料理であり、肉や魚を使うことがありません。つまり、けんちん汁の具材は基本的にすべて野菜だということです(昆布などはOK)。
けんちん汁のレシピはこちらで紹介していますので、よろしければ参考にどうぞ。
そんなけんちん汁を節分にいただく習慣があるのは主に関東地方のようですが、節分の寒い時期にたっぷりの野菜が入った汁物をいただくというのは純粋に体にしみますよね。
節分そば
節分そばなんて耳慣れないかもしれませんが、先に解説した「節分」の由来を思い出してください。
節分は元は旧暦の年末にあたります。
皆さんは年末にそば食べますよね?
そうです、年越しそばです。
つまり節分そばとは年越しそばと同じ意味を持つということです。
ちなみに年越しそばを食べる意味合いは
- 長い麺類であることから健康長寿の願いが込められる
- 麺類の中でも切れやすいそばを食べる事で一年の厄を断ち切ることができる
などの意味が込められていて、節分でも食べることに意味はありますね。
入れる具材としては、エビやニシン、鶏肉などの縁起物を加えると良いとされています。
福茶
これはあんまり聞いたことがない人が多いんじゃないでしょうか。
でも、その正体は単純明快。
豆まきで使った豆を使ってお茶にすることです。
正月にも飲まれる福茶は、縁起物である梅や昆布にお茶を注いだものをいい、節分ではさらにそこに豆まきで使った福豆を使うのです。
他、こんにゃくやイワシを使った料理
こんにゃくは昔から「胃のほうき」「砂おろし」などともいわれ、体をきれいにする食べ物とされてきました。実際にこんにゃくにはたくさんの食物繊維が含まれていて、便秘の解消に最適です。けんちん汁に入れてもいいですよね。
また鰯は、柊鰯でも使ったように鬼を払う効果があるとして、飾るのもよいですが食べても良いというわけです。
恵方巻き
節分料理として最近ではよく食べられている恵方巻です。
若い人は知らないかもしれませんが、昔はこんな節分料理はなかった、と感じている人も多いと思います。いろいろと「しきたり」があるように思えて、実はそれほど歴史がない恵方巻。ちょっと謎めいた恵方巻を次の項で少し解説していきたいと思います。
異彩を放つ恵方巻の秘密
いつのまにか節分の「必須アイテム」となった恵方巻。この季節になるとどこかしこでも恵方巻が売られ、コンビニで売っている安い恵方巻から、デパートなどで売っている超高級恵方巻まで、そのレパートリーも増えました。
もはや節分で恵方巻を食べるのは当たり前。食べるときの決まり事もあり、昔からみんながやってきた習慣行事だと言わんばかりに登場している恵方巻ですが。
でも、この恵方巻は一昔前にはまだなく、最近になってできた新しい節分料理なのです。その成り立ちを見ていきましょう。
発祥は大阪とされる
発祥は諸説あり、
江戸末期から明治に、大阪の船着き場で食べられていた。
江戸から明治にかけて大阪の花街で祝い事で食べられていた。
戦に勝つためのげん担ぎとして食べられていた海苔巻物が始まり。
などいろいろありますが、総合すれば時代的には江戸末期から明治初期にかけて、大阪から始まったということになります。
そして中でも花街での習慣が広まったというのが有力視されているようです。
花街での習慣で食べられていたころはまだまだ一般には広まっていなかったのですが、あるころから、商魂たくましい大阪人が、習慣として普及させようとあの手この手を使った形跡があります。
その結果、関西圏にまで広がったみたいですが、この時はまだそこどまりでした。
全国に広がったきっかけは超有名なあのお店
関西圏では広まった恵方巻ですが、他地域には広まっていなかった1990年ごろ、広島県地域のとあるコンビニ、その名を「セブンイレブン」が「節分で丸かじりすると縁起の良い巻き寿司」を売り出したのです。その発端のオーナーが大阪出身だったとか。
ついに他地域への進出を果たしたこの巻き寿司は、節分の一つのしきたりとして認知されていきます。
そうしてついに「節分に食べると縁起の良い巻き寿司」はセブンイレブンの全国区の力を得て、「恵方巻」と名を変えて全国に発信されることとなりました。
そうなんです。発祥は大阪ですが、恵方巻と名を付けたのは「セブンイレブン」だったんですね!
恵方巻の食べ方
縁起の良い巻き寿司そのものの歴史はありつつも、恵方巻としての歴史は浅いこの食べ物は、縁起を良くするための食べ方というものがあります。
これには昔からあるし来たりであったり、いつできたしきたりだか分らなかったりと、いろいろあります。
すべて守るかどうかは置いておき、そのしきたりのいくつかをご紹介しておきますね。
・恵方を向く
恵方巻は、大阪花街の頃から「恵方」つまり、縁起の良い方角を向いて食べるという習慣がありました。この習慣はオリジナルだということになりますね。
ちなみに縁起の良い方角とは具体的には、歳徳神(としとくじん)という神様のいる場所を指すそうです。この神様がいる方角は毎年変わり、普通の方法ではなかなか割り出せない、純粋に世間の波に乗るのが一番良いと思います。
・一本丸かじり
こちらも発祥の頃から続く決まり事だと考えるのが良いようです。なぜ切らないで食べるのかというのは分かりませんが、切っていない太巻きを「鬼の金棒」とたとえることもあることから、それを食べることで鬼退治に通じる、という説もあるようですが、はっきりとはしません。また花街で食べられていたころ、太巻きを「男性のアレ」に見立てていたとも言われ、そうだとしたら切るなんてもってのほかですよね(笑)
ただ私的には「切るのが面倒くさい」とか「一人で食べちゃうか切る必要がない」とか、そんな理由なんじゃないかと邪推したりもします。
・食べている間はしゃべってはいけない
無言で食べる、という習慣は、大阪が販促し始めてから付け足されているようです。今では、喋ると運が逃げるとか言われていますが、実際はどうなんでしょう。
これは私の勝手な推測ですが、販促するにあたって何かしら決まりごとが多い方が「神事的」になるから、喋ってはいけないという項目をもっともらしく追加したのではないかと、勝手に思っております。
・入れる具は七福神にちなんで7種類
これはとてももっともらしい決まり事ですが、完全に後付の決まり事です。hっ賞である花街の頃はお新香などを巻いていただけですから、7種類も入っていません。いつどのころから7種類と決まったかは定かではありませんが、基本的に言われている7種類は、
かんぴょう
蓮根
穴子
おぼろデンブ
椎茸煮
厚焼き玉子
きゅうり
と言われていて、それぞれ縁起物で構成されています。
私は正直これも、販促用の後付けであったのではないかと思っています。
決まりごとに縛られず、縁起よく食べましょう
決まりごとは他にも「笑いながら食べる」とか「夜食べる」とかあります。
どこまでやるかは人それぞれだと思いますが、恵方巻の食べ方には意外と決まりごとが多く設定されています。根拠があったりなかったり、昔からあったり途中で付けられたり、その決まりごとの背景はいろいろとありますが、なにはともあれ恵方巻を食べるというのは「縁起物」です。
無理をして一気に食べようとしてのどを詰まらせたりしてしまったら縁起も何もありません。自分ができる範囲で、自分にとって縁起がいいと思う方法で、縁起の良い食べ方をして一年健康に過ごしましょう!
コメント