スポンサーリンク

正月の締めくくり・七草がゆの意味と効能と作り方も

スポンサーリンク
自炊が楽しくなる話

正月の終わりは七草がゆで締める。

どれくらいの人がこれを実践しているかはわかりませんが、一応年明けの定型はそんな感じですよね。

七草を食べるとする1月7日という日付もちょうど仕事だったり学校が始まったりするタイミングなので、正月の締めという意味ではちょうどよいとも言えます。

でも、なぜ1月7日に食べるのでしょう?

なぜ七草がゆを食べるとされているのでしょう?

そもそも七草とは?

七草を食べるメリットはあるの?

今回はそんな疑問を解消する、こんなテーマ。

1月7日に七草を食べる理由と意味と粥のレシピ

意外と知らずに実践している人も多いと思われる「七草がゆ」。そう言われているから、みんなが食べているからと流れで食べている人もいると思いますが、実は7日に食べる理由も、七草を食べる意味も、ちゃんとあるんですよ?

まず、七草とは何を指す?

知らずに食べている人もいるのではないでしょうか?

この時期に指す七草とは「春の七草」と言われ食べることができるのです。

ちなみに秋にも七草がありますが食べることはできませーん!

大昔の七草は、

米(こめ)

粟(あわ)

稗(ひえ)

黍(きび)

蓑(みの)

胡麻(ごま)

小豆(あずき)

などの穀物だったようで、草じゃなかったみたいですが、今ではもちろん名の通り七草となっています。

芹(せり)

まとまって育つ様から競り(せり)合って勝つ。

食欲増進、解熱、整腸作用があるといわれています。

薺(なずな)(別名・ぺんぺん草)

江戸時代には食用として用いられ、結構どこにでもある植物。

解熱、利尿作用があるといわれています。

御形(ごぎょう)(別名・母子草)

御形とは人形のこと。葉の形が人型に似ていたことからこの名が付いた。

咳、痰止め、利尿作用があるといわれています。

繁縷(はこべら)(はこべ)

細かい葉っぱがたくさんついていることから、繁栄がはびこる、の意。

腹痛、歯槽膿漏予防に効果があるといわれています。

仏の座(ほとけのざ)(コオニタビラコ)

地面に平らに葉が広がる様から仏の座に見立てた。

食欲増進、鎮痛効果があるとされています。

菘(すずな)(別名・カブ)

神を呼ぶ鈴とたとえられ、スズナと言われた。

消化、整腸作用があるとされています。

蘿蔔(すずしろ)(別名・ダイコン)

穢れのない白い野菜としてスズシロ(清白)と言われました。

消化、整腸作用、利尿作用があるとされています。

 

この七つが春の七草と言われているのですね。

この七つは鎌倉時代に四辻善成が歌を詠んだことで定着したといわれています。

なぜ1月7日食べるのか

さて、そんな七草ですが、まずはなぜにその日付に食べるのかということですが、これには日本だけでなく中国の伝統も深くかかわっています。

中国では、元日から数えて7日間、占いの下、それぞれの日に「殺してはいけない動物」があてはめられていました。

鶏、犬、豚、羊、牛、馬、ときて、七日目が「人」です。

1月7日は「人日(じんじつ)の日」と呼ばれ、人を殺さない日、現代的に言えば、人間を労わる日に設定されていたわけですね。

これは五節句の一つとして設定されています。

五節句とは1月7日(人日の日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)のことです!日本人にも馴染みがありますよね!

 

なぜ七草なのか

この人日の日には、中国では無病息災を願うため「七種菜羹」(ななしゅさいのかん)を食べる週刊がありました。

また日本では、古来より、「若菜摘み」という、年の初めに雪の下から出た出た芽を摘む習慣がありました。これは百人一首でも詠われています。

若菜摘みで積んだ若菜を食べると無病息災の一年を過ごすことができるとされていました。

時期的にも意味的にも相性の良かったこの「七種菜羹」と「若菜摘み」が合わさって「七草粥」が出来上がったのです!

七草がゆを食べると何が起こる?

上記の通り、もともとは無病息災を願って食べられ始めました。

ですから、七草粥を食べれば病気をせず、長く健康に生きられるといわれて食べられてきました。

ですが最近では、野菜をあまり食べなくなるこの時期にしっかりと野菜を摂取するという意味や、お正月で疲れた胃腸の調子を整えるといった意味で食べられることが多くなっています。

実際、七草で使われる七草には様々な効能がありますし、習慣だから食べるというよりは、自分の体の健康を維持するためにも、ぜひとも食べた方が良い料理だということですね!

七草がゆのレシピ

レシピ記事ではありませんが、ここでは七草がゆを簡単に作れる方法をご紹介しちゃいますね!

準備(2~3人前)

普通に炊いた米   200g

水         470g

昆布茶         4g

七草         適量

左から、スズナ、スズシロ、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ほとけのざ、ですよ!最近では七草セットがスーパーなどで売っているので、これらは簡単にそろえることができます!

作り方

・まずは七草の下ごしらえです

スズナとスズシロは葉の部分と実の部分に分け、身の部分は食べやすいおきさに切っておきます。皮はぜひ剥かないで使いましょう!

スズナとスズシロの葉の部分と、それ以外の草(根は取り除き洗っておく)を食べやすい長さに切って、沸騰した湯(塩を少々入れる)でさっと茹でます。茹でたらざるにあけておきましょう。

・お粥を作っていきます

鍋に米、水、昆布茶、スズナとスズシロの実を入れて、強火で火にかけます。沸騰したら弱火にして、20分ほど煮ていきましょう。

最後に下茹でした草も加え、よく混ぜて出来上がりです。

味付は最小限なので、もし味が欲しければ醤油や塩などで好きな味に整えて食べましょう!

おかゆじゃなくても大丈夫

ここまで読んでもらえばわかるように、七草を食べることに意味があるのであって、お粥にしなければならない理由はありません。

胃腸にやさしく、健康にもよい料理法であれば、どんな風に食べてもよいと思いますよ。

例えば雑煮に七草を取り入れたり、うどんにしたりとか、ですね。

あえて決まり事を作るとすれば、

油は使わない

塩分は控えめにする

カロリーや糖分も控えめにする

健康のために食べるのですから、やはりこういった制限は必要になるのではないかと思いますね。

ともあれ、お正月最後のイベント食。美味しく食べて健康になりましょう!

コメント