スポンサーリンク

ひな祭りの由来や雛人形の意味、食べるものを紐解く!

スポンサーリンク
自炊が楽しくなる話

3月の行事と言えば…ひな祭りですよね!

男の子にはあんまりピンと来ないかもしれませんが、女の子にはとっても馴染みのある行事ではないでしょうか。

おじいちゃんやおばあちゃんに大きな雛人形を買ってもらった、なんて家庭もあるかもしれませんし、ご両親に小さな雛人形しか買ってもらえなかった、なんて思い出がある人もいるかもしれません。なんにしてもひな祭りは、それなりに思い出話が残る行事のように感じます。

そんなひな祭りですが、では実際のところその由来や意味をちゃんと知っていますか?

ひな祭りを歴史・飾り・食べ物の3つのポイントで知ろう

年中行事の中でもひな祭りは昔からあり、皆さんの中でもメジャーなイベントの部類に入ると思います。

ですから、ひな祭りで何をすればいいのかとか、なにを飾ればいいのかとか、その辺はきっとわかっているかと思います。

でも、「なぜ」そうするのか、皆さんは知っていますか?

今回はひな祭りの「なぜ」を紐解いていきます!

ひな祭り「歴史」のなぜ

まずは「ひな祭り」という行事そのものの「なぜ」を解説していきましょう。

今はひな祭りは「3月3日」に行われていますが、それはいったいなぜなのでしょうか。

3月3日は上巳の節句

突然ですが、以前に書かせていただいた「七草がゆ」の記事にて、五節句についてご紹介したのですが、

正月の締めくくり・七草がゆの意味と効能と作り方も
1月7日の食べるとされる七草がゆ。なぜその日で、なぜ七草を食べるのか。その理由と意味をめぐるルーツを解説します。意外と七草を知らない人がいるのでは?秋の七草は食べないの?疑問にも答えます。

五節句とは

1月7日・人日(じんじつ)の節句

3月3日・上巳(じょうし)の節句

5月5日・端午(たんご)の節句

7月7日・七夕(しちせき)の節句

9月9日・重陽(ちょうよう)の節句

のことを指し、見てわかるように3月3日のひな祭りが「上巳の節句」になっています。

偶然ではないですよ(笑)

ひな祭り=上巳の節句

なのです。

では一体上巳の節句が何なのかというと、

  1. もとは中国で、三月最初の「巳」の日を季節の変わり目の邪気払いをする日として、邪気を吸わせたものなどを水に流して清めたりしていた。
  2. この風習が日本に伝わった平安時代、紙の人形を使った「ひいな遊び」と混ざって、紙の人形に災厄を移して水に流すようになった(流し雛の原型)
  3. 紙の人形がやがて手の込んだ人形となり、流すのではなく飾って厄を払うようになった。

これが上巳の節句であり、つまりひな祭りなんですね!

ひな祭り=女の子の節句は途中から

上巳の節句として行事が行われていた時代は、とりたてて女の子が祝う行事ではありませんでした。

邪気払いとしての節句だったのですから当然ですね。

転機となったのは室町~江戸時代、上巳の節句を「3月3日」と定めたことです。

もともとは「三月最初の巳の日」ですから、毎年その日付は違っていたのですね。それを固定したことにより、上巳の節句とは違う価値観になり始めたのです。

・まず、ひひな遊びをもとにしていたことから、江戸時代には「雛人形」が出来上がっていた。

ひひな遊びはもともと女の子の遊びであり、雛人形もその属性を受け継いでいた。

雛人形を流すのではなく飾る習慣が出来上がった

これらを理由として、上巳の節句は「ひな祭り」となり、女の子の節句となりました。

ちなみに桃の節句というのは、もともと中国では桃は魔除けアイテムとして重宝されていて、季節的にもちょうど桃の花が咲くころであることからひな祭りには桃を用いられることが多く、桃の節句と呼ばれるようになりました。

女の子の節句だから「モモ」というイメージがありますが、それとは全然違う由来なんですよ。

ひな祭り「飾り」のなぜ

次はひな祭りでやることの「なぜ」を解説していきます。

ひな祭りでやることと言えば、なんといっても雛人形を飾ることですよね。

雛人形を上巳の節句で飾るようになった歴史は先の解説でしましたが、ではなぜ飾るようになり、そして今はなぜ飾っているのかを知りましょう!

雛人形は厄を払う「ひとがた」の代わり

上巳の節句では邪気払いのアイテムとして「ひひな遊び」で使われていた紙の人形が使われていた歴史があります。そこから発展して雛人形となったわけですから、形が変われどもその本質は変わりません。

すなわち、季節の変わり目に蔓延する邪気を雛人形が身代わりになる。

ということです。

ひな祭りになって少し意味が変わる

雛人形が邪気の身代わりになるのは今も変わりません。

ですが、女の子の節句となったときから少し意味が変わってきます。

雛人形が身代わりになる対象が女の子になり、また、女の子の邪気の身代わりとなることで「女の子の健やかな成長と幸せを願う」という意味合いも増えたのです。

1夜飾りは厳禁!

このように、体裁は変われどもひな祭りで飾る雛人形は今も昔も「厄払い」の意味が込められています。季節の変わり目に溜まる邪気を雛人形に落とし、身代わりとするのです。ですから、

ひな祭り当日にだけ飾るというのは基本的に厳禁です!

当日だけでは厄を吸いきれないというわけです。なので、最低でも一週間、良しとされるのは2月の中旬から、雛人形は飾るものなのですね。

ちなみにしまうのは、当日が終わったらすぐに片づけてしまうのが良いです。厄を吸った雛人形をずっと飾っておくことはあまり良いものではないということです。

ひな祭りが終わったら丁寧にしまい、静かに眠らせて厄を浄化してもらいましょうね!

ひな祭りの「食べ物」のなぜ

ひな祭りで食べるものと言えば、皆さんは何を思い浮かべますか?

ハマグリやちらし寿司、ひなあられなどを思い浮かべる方が多いかもしれません。確かそれらはひな祭りに食べるとよいものとされていますが、はてさて、「なぜ」それらはひな祭りに食べるのでしょうか?

なぜちらし寿司?

そもそもお寿司は、もともとは「なれ寿司」が原型とされています。今でも日本各地にその名残がとしての郷土料理が残るなれ寿司は、魚(フナ)などを発酵させて寿司とする発酵食品です。ちらし寿司はこのなれ寿司をもとにして豪華に飾り付けたものだという説もあります。

また、天災で食糧不足になった折、一汁一菜(一食で一つの汁物と一つの副菜しか食べてはいけない)令が出された時、ご飯にたくさんの具材を散らして一つの副菜とするアイデアからちらし寿司が生まれたという説もあります。

ちらし寿司の由来としてどの説が正しいのかはわかりませんが、少なくともひな祭りでちらし寿司が食べられるのは、具材として散らされる食材に縁起の良いものが使われてるからであるのは間違いないでしょう。

ちょうど「おせち」で使われる食材が縁起の良い食材で構成されているのと同じですね!

年末年始くらいゆっくりしたい…食っちゃ寝してもお正月太りしない方法!
一年間忙しく働いてきた皆さんですから、年末年始くらいゆっくりしたい。でもゆっくりしすぎると正月太りが怖い。そんな方たちに特別なことをしなくてもできるお正月太りをしない方法を解説します。

ちらし寿司は、縁起の良いものをまとめて食べるのにちょうどよかったのかもしれませんね!

なぜ蛤?

ハマグリの旬は2~3月。ちょうど雛祭りの時期に旬を迎えるために食べられるようになったとも言えますが、

ハマグリは同じ貝殻の組み合わせでないと2枚がきっちりと組み合わさらないと言われています。このことから、一生涯同じ相手と連れ添えるようにという「良縁」の願いを込めているのですね。

今となっては少し古臭い考え方ととらえる人もいるかもしれませんが、昔の人は真剣に願いを込めていたのでしょうね。

それにそんな願いを込めずとも、旬のハマグリはとても美味しいので、食べることに損はないですね。

なぜ菱餅?

雛人形の飾り棚を見ると、ひし形で三色の飾りがありますよね。あれが菱餅です。

もちろん飾り棚にある菱餅は食べられませんが(笑)食べられるお餅は、いろいろな意味が込められています。

まずその形は、菱の実をかたどっていると言われていますが、

尖ったものには魔除けの効果があるとされているので、ひし形に尖らせているともいわれています。この効果に関しては節分で使う「柊」にも同様の意味が込められているとこちらの記事で紹介していますね。

節分の本当の意味とやり方・恵方巻や豆などを食べる意味とは
正月の次にやってくる行事「節分」。なぜこの日にやるのか、やる意味と、豆まきなどの習慣の解説をします。節分で食べる料理は意外とたくさんある?全国に広まった恵方巻の発祥はコンビニって!?

そしてその色については、二つの意味が込められています。

一つは、厄除けの意です。

赤=魔除け

白=清浄

緑=健康

一つは、春を表していると言われています。

白=雪解け

緑=新芽

赤=桃の花

どちらにしても、ひな祭りのイメージを表しているのですね。

ちなみに、なにを使って色付けしているのかと言えば、

赤=くちなし

白=菱の実(色付けではなく菱餅として)

緑=蓬(よもぎ)

となります。どれも美味しい食材なので、菱餅も美味しいですよ!

なぜひなあられ?

ひなあられはその名の通りひな祭り専用の食べ物です。これにははっきりとした由来があり、発祥は「雛の国見せ」という流行であるとされます。

雛の国見せとは、普段は飾るだけである雛人形を外に持ち出し、人形に春の景色を見せてあげるというものなのですが、その時に一緒に持ち出していたのが「ひなあられ」です。当時は菱餅を砕いて揚げたものであったとか。

ちなみにこのひなあられ。皆さんはどんなものを想像しますか?

甘く味付けられたポン菓子?

それともしょっぱい揚げ餅?

実はどっちもひなあられですが、ポン菓子は関東圏揚げ餅は関西圏が中心になっているみたいですね。

もとが菱餅ですので同じ3色の場合が多く、これに黄色が加わる場合もあり、この時は季節を表しているそうです。

白=冬

緑=春

赤=夏

黄色=秋

なんにしても情緒がありますね。

なぜを知ってもっと楽しもう!

雛祭りのような昔からある年中行事は、いつのまにかそばにあり、何となくやっている、そんな特に理由も考えずに当たり前にやってしまっている行事になりがちです。

ですが、やること全てにはもともと意味や理由があることを知っておけば、ひな祭りをやることにも意義が生まれるというものです。

ぜひひな祭りの「なぜ」を知って、楽しくお祝いしましょう!

コメント